松下家住宅・土蔵

 松下家の祖先は、戦国時代までさかのぼる。江戸時代に入ってからは代々名主組頭の村役を勤めた。現在の松下家の普請は、文政3年(1820)3月六郎左衛門によって建築されたことが、上座敷の書院障子の戸ぶちに残る墨書きによって確認できる。母屋は西に面し桁行14.6m、梁間15.8m、切妻造妻入の構造となっている。内部は、北側に土間を取り桁行3列に12部屋をならべ、特徴として全体に壁が少なく、裏側にも床つきの座敷があり、生活の中心となっている居間が建物の裏側にとられているなど、本棟造の中ではかなり進歩したものとなっている。 周囲の山から切り出したといわれる赤松などの構造材は非常に大きく14.6m、8間通しの大梁は手斧削りの痕がくっきりと残っている。また、馬屋を含む北側は軸の部分が別構造になっている。こうした構造は長野県の南西部に多く見られる。母屋の北側にある土蔵は明和9年(1772)の建設で、母屋より50年ほど古く、豪農の屋敷構と伝えられている。